「ポケットモンスター 赤・緑」を編集中
この編集を取り消せます。
下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 | 編集中の文章 | ||
31行目: | 31行目: | ||
非常に[[バグ]]が多いことでも有名である。先述のミュウ入手法の他、[[けつばん]]など多種多様なバグ技が広く浸透していた。本作は非公表だがバージョンアップを繰り返しており、その度に実行できるバグ技は少なくなっている。 | 非常に[[バグ]]が多いことでも有名である。先述のミュウ入手法の他、[[けつばん]]など多種多様なバグ技が広く浸透していた。本作は非公表だがバージョンアップを繰り返しており、その度に実行できるバグ技は少なくなっている。 | ||
− | |||
『赤』『緑』という色は、主人公が最初の1匹を選ぶため提示される3種のポケモンが<!--図鑑順-->「くさ」「ほのお」「みず」の3タイプのポケモンであることから、その中から2色が選ばれた。選択の経緯について[[田尻智]]は寒色である青を外したと語っているが、書籍によっては任天堂のキャラクターである[[マリオ (ゲームキャラクター)|マリオ]]と[[ルイージ (ゲームキャラクター)|ルイージ]]に因んでいるともされる。なお、この3タイプから1匹目を選ぶ導入は以降のシリーズに踏襲されている(ピカチュウバージョンが唯一の例外)が、シナリオ構成上の理由とシリーズコード作成上の理由との2つが有力である。『赤・緑』系では最初の三種のポケモンは、[[フシギダネ]]・[[ヒトカゲ (ポケモン)|ヒトカゲ]]・[[ゼニガメ (ポケモン)|ゼニガメ]]。なお1作目を『赤・緑』とバージョン分けしているのは日本だけであり、国外では『赤・青』の2バージョン(例えば英語版では『RED・BLUE』表記)で発売されている。国外版『青』の内容は日本語版の『緑』に準じ、日本語版の『青』に該当するものは国外では発売されていない。 | 『赤』『緑』という色は、主人公が最初の1匹を選ぶため提示される3種のポケモンが<!--図鑑順-->「くさ」「ほのお」「みず」の3タイプのポケモンであることから、その中から2色が選ばれた。選択の経緯について[[田尻智]]は寒色である青を外したと語っているが、書籍によっては任天堂のキャラクターである[[マリオ (ゲームキャラクター)|マリオ]]と[[ルイージ (ゲームキャラクター)|ルイージ]]に因んでいるともされる。なお、この3タイプから1匹目を選ぶ導入は以降のシリーズに踏襲されている(ピカチュウバージョンが唯一の例外)が、シナリオ構成上の理由とシリーズコード作成上の理由との2つが有力である。『赤・緑』系では最初の三種のポケモンは、[[フシギダネ]]・[[ヒトカゲ (ポケモン)|ヒトカゲ]]・[[ゼニガメ (ポケモン)|ゼニガメ]]。なお1作目を『赤・緑』とバージョン分けしているのは日本だけであり、国外では『赤・青』の2バージョン(例えば英語版では『RED・BLUE』表記)で発売されている。国外版『青』の内容は日本語版の『緑』に準じ、日本語版の『青』に該当するものは国外では発売されていない。 |